主な内容については、ページ末尾のニュースリンクを参考にしてください。
18日(土)のお昼に入場したのですが、それほど混んでいませんでした。
タカラやバンダイなどの大手では、撮影禁止でしたので、それ以外の
めぼしい物を報告します。
増田屋コーポレーションの、ジャマイカというゲーム。
算数を題材にしたものらしい。
サンライク社の、寿司の形をしたアザラシの親子のぬいぐるみ。
私には理解できません...。
昨年も参加していたKAPLA(カプラ)という木の切れ端のような積み木玩具。
外人のおじいさんが、黙々と何かを組み立てていました。
Web
でも紹介されているそうです。月に一回、会報も発行されているとの事。
ここまで作れば、そこそこ見れます。
板はかまぼこ板みたいで、ちょっと安そうに見えるんですが、200個で10,800円と、
ちょっとお高め。
なかなか格好良いです。ここ数年で、建設機械の玩具が増えました。
ビーニーベイビーズで有名なty社のブース。
昨年、ty japanが設立されたそうです。
メディコムトイの新製品。LEGO社のミニフィグを大きく(6cmほど)にしたような人形。
このボディに、さまざまなヒーローが印刷される。
大きいものは見本で、足元の小さいものが製品です。
ブースが変わって、こちらはTOYBOX社の貯金箱。巨大なLEGOという感じ。
2x2と、2x3のブロックがありました。
太陽工業のラジコン。4輪で、片方のタイヤがぐるっと反転するラジコンカー。
デモでも良い動きを見せていました。
有名な、BRIO社の木製玩具を河合楽器が扱っています。
チェーンを使った、少し機械的なギミックを持つ物もあるようです。
京商のVISION。水槽の中のロボットを赤外線リモコンでコントロールする玩具。
VISIONのコントローラ。ボタンが沢山ありますが、拡張用もあり、
全部は使い切っていないそうです。
赤外線のコントローラって、アナログ的なレバーの無いものが多いですね。
ラジコン戦車と組み合わせて遊ぶ、TACTICAL SIMULATION BOARD。
マップや地雷などがセットされています。
堀八玩具が輸入販売する、「クライマトロン スペース ウォーキング ロボット」。
足に付いた吸盤を使って、ガラス面を垂直に登るロボットです。2,480円程度。
巨大マジンガーZ。バンダイのブース。
ここも、ほとんど撮影禁止でした。
ビートロイド改め、ワンンダーボーグ。
ワンダースワンでプログラミングして遊ぶ玩具。
ロボットファンには、長らく待ち焦がれていた商品。
足回りは、回転する6つの穴(6角になっている)に、針金状の足を差し込んだり、
タイヤのようなものをセットする。触覚の部分がタッチセンサーになっている。
デバイスが基盤に固定されているので、応用が難しそうな気はしました。
足回りは、上部の基盤にプラグで接続しているので、改造することができるかも
しれません。
価格は未定ですが、少し高そうです。
昔からある、学研の組み立て玩具。歯車を使用するようになりました。
地味に面白かった、すごく小さなレンガで遊ぶ玩具。
左官屋さんになった気分でピラミッドや、建物を作ることができ、
水で流せばまたバラバラになります。
(有)鈴木化工さんが扱うそうです。URLは、
http://village.infoweb.ne.jp/~suzukico
ビバリー社が扱うブラックバスの剥製のような玩具。
バスが、口や尾びれを動かして歌を歌います。
たまに、こちらを向くのが怖かった。
VCJコーポレーションという会社で、のぶみさんという方のキャラクターの
ぬいぐるみが発売されるそうで、作者ののぶみさんのサイン会がおこなわれて
いた。
このような、謎のキャラクターのぬいぐるみも多かったです。
トミーのプラレール。
列車に小型カメラを内蔵し、そこからの映像を見ながら赤外線コントロールできる
製品を企画しているそうです。
テレビは、家庭のテレビに接続する形式になるようです。
ワイヤードリモコンで相撲を行う玩具。この類の商品は今回のイベントでかなり
目に付きました。
東京おもちゃショー2 キッチュなデジタルグッズも出品多数
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/03/16/15.html
[2000東京おもちゃショー]おもちゃ化したデジタルカメラなど
http://www.watch.impress.co.jp/mobile/news/2000/03/16/toyshow.htm